釣りの醍醐味は、竿を引く魚の強い引きだけではありません。自分で釣った魚を、新鮮なうちに調理して味わうのも、釣りの大きな楽しみの一つです。
でも、「どうやって持ち帰ればいいの?」「どうやって調理したらいいの?」と迷う方もいるかもしれませんね。今回は、釣った魚を美味しく食べるための3つの秘訣をご紹介します。
1. 鮮度を保つための持ち帰り方
釣った魚を美味しく食べるためには、鮮度を保って持ち帰ることが何より大切です。
• クーラーボックスと氷
釣れた魚は、すぐにクーラーボックスに入れて冷やしましょう。この時、ただ氷を入れるのではなく、海水や川の水で氷を溶かし、魚が浸るようにすると、より鮮度が保たれます。氷水に浸けることで、魚の体温を急激に下げ、鮮度劣化を防ぐことができます。
• 魚の締め方
魚を釣った後、すぐに「締める」という作業をすることで、鮮度と美味しさが格段に上がります。脳を破壊する「活け締め」や、エラを切り血を抜く「血抜き」が代表的な方法です。これは少し専門的な技術ですが、簡単なものでも効果があります。
2. 魚の下処理をマスターしよう
自宅で調理する前に、魚を「下処理」する必要があります。特に川や池の魚は、泥臭さが気になることがあるため、この工程が非常に重要です。
• ヌメリの取り方
魚の表面にはヌメリがあります。これを放置すると臭みの原因になるため、包丁の刃先で軽くこそげ取ったり、塩をまぶして揉み洗いしたりすると、簡単に取り除くことができます。
• 内臓の処理
エラと内臓は、すぐに取り除きましょう。魚のお腹を開けて内臓を取り出し、流水で血合いをきれいに洗い流します。この処理をすることで、臭みがなくなり、身が美味しくなります。
3. 魚種に合わせたおすすめの調理法
下処理が済んだら、いよいよ調理です。魚によって、美味しい食べ方が異なります。
• コイやフナ
小骨が多いので、じっくり煮込む「甘露煮」や、揚げてから甘酢に漬け込む「南蛮漬け」がおすすめです。その他にも、、、
全国内水面漁業協同組合連合会 引用元 https://www.naisuimen.or.jp/jigyou/carp/ajigonomi.html
• ブラックバスやブルーギル
淡白な白身で、フライや天ぷらにすると美味しく食べられます。しっかりと火を通すことがポイントです。fishing Japan 引用元https://fishingjapan.jp/fishing/2313
• ナマズ
蒲焼きにすると、ウナギのような味わいになり絶品らしいです。
自分で釣った魚は、お店で買う魚とはまた違った格別な味がします。ぜひ、釣りの後は料理にもチャレンジして、釣りの楽しみを最後まで満喫してください。
これらの記事で、初心者から一歩進んだ釣りへの興味を掻き立てられるといいですね。


